子育て応援サイト MARCH(マーチ)

フェイス・ブックでいいね!する
ツイッターでつぶやく

子どもに大人しく待っていて欲しい時、スマートフォンなどのゲームを渡したことがあるパパやママは多いのではないでしょうか。 今やゲームは私たちにとってとても身近な遊び道具のひとつです。幼児をあやす目的のアプリも多数存在し、小さい頃からゲームに触れる機会が多くな...

続きを読む

子供の夜驚症の治療の基本は、症状や原因を正しく理解し、落ち着いて見守ることです。 しかし、症状が長く続き本人や家族に寝不足が続くと、日常生活に支障が出る場合もあります。幼稚園で泊まりの行事などがあれば、その間に症状が出ないかも心配ですよね。 どうしても症...

続きを読む

子供の夜驚症は病気ではないので、基本的には治療は必要ありません。 しかし、病院には行かなくても、家庭でできる予防策や対処法もあります。まずは家庭でできることから始めてみませんか? [toc] 子供の夜驚症の対策。起こる前に両親がしてあげ...

続きを読む

自閉症やADHDなどの発達障害を抱える子供は、比較的睡眠障害になりやすいのですが、発達障害と夜驚症にも関係があるのでしょうか。 また、夜驚症を治療しなかったことが理由で、発達障害を引き起こすことはあるのでしょうか。 発達障害の二次障害として併発しやすい理...

続きを読む

子供が突然夜に泣きわめいて動き出して…どうすればいいのか分からないというパパママもいらっしゃるのではないでしょうか。 悲しそうに泣く子供の姿は、何かの病気や障害の前兆ではないかと不安になったり、日中に強く叱ったのがいけなかったのかな?などといろいろ考えてしまい...

続きを読む

眠っていた子供が突然起き上がり、泣きわめきながら部屋の中を歩き回り話しかけても反応がない「夜驚症」。別名「睡眠時驚愕症」とも呼ばれています。 夜驚症の症状は?病院で治療が必要な病気なのでしょうか。また、子供に多く見られる夜泣きやてんかんとの違いは? 子供...

続きを読む

夜泣きで疲れているママをサポートしてみませんか。夜中も必死で赤ちゃんの世話をしているママは満身創痍、寝不足が続くと具合も悪くなってしまいます。 ママが助けを求めないからといって、そのままでいると夫婦の危機になることもあります。子供が小さいときはすれ違いも多いの...

続きを読む

「赤ちゃんが朝までぐっすり眠ってくれたらいいのに」と限界を感じながら、夜泣きに対応されているママもいると思います。 何らかのストレスがたまった赤ちゃんは、発散方法として夜泣きをすることがあります。 漢方薬に馴染みがないという方も多いと思いますが、漢方の処...

続きを読む

出産後お家で育児が始まると、最初の1ヶ月は昼夜の区別なく3時間ごとの授乳・ミルクと大変です。 そして生後2か月~3ヶ月たつと少しずつ夜の授乳回数が減少していき「もうすぐ朝までぐっすり寝てくれるのかな?」と期待してしまいます。 期待していたのに、赤ちゃんが...

続きを読む

生まれた赤ちゃんは昼夜の区別がつかず、睡眠リズムが安定するのは生後6ヶ月ほどかかるといわれています。 夜泣き対策として睡眠リズムが安定するよう、睡眠の記録をとることから始めてみませんか。現状を把握して、理想のスケジュールをたてたら少しずつ修正することができます...

続きを読む