

赤ちゃんのおむつの悩みで多いのが「紙おむつ」と「布おむつ」どちらにするか、というもの。これはママやパパが判断して選ばなければなりません。どちらがよいかはそれぞれの特徴を見ながら、生活スタイルに合ったものを選びましょう。 紙おむつの特徴 紙おむつは、使...



つわり時の頭痛はなぜ起こる? つわり中は吐き気や眠気などの症状の他に、頭痛を訴える妊婦さんもたくさんいます。妊娠初期は、特に体内で赤ちゃんを成長させるためのホルモンの分泌量が増えるので血流が滞り、頭に血が回りにくくなるのも頭痛の原因の1つです。 また...



再開の時期は人それぞれです 産後2・3か月で再開する人もいるし、1年経っても再開しない人もいます。それは、授乳によるホルモンの分泌が関係しています。授乳中は、排卵を抑制するホルモンが出ているので、生理が来ない、もしくは再開しても周期が不順となってしまうので...



赤ちゃんの衣類代表。それは…フライスです! 我が家に赤ちゃんがやってくる~っ!となると、色々と準備をしなくてはいけませんね。なにはともあれ、最初に準備しておきたいものと言うと、おむつと衣類。最低限、これだけは必要です。 でも、新生児用の衣類売り場に行...



兄弟が生まれてみると、なんとなく、同じように愛せない。こういうお悩みはよく耳にします。上の子はもっとしっかりしていたのに。あるいはなんだか下の子の方が可愛く感じるわ。兄弟への愛情は平等が肝心、差別して対応するなどどいうのはもってのほか。のちのち子どもの成長によくない...



つわり時の不安定な気持ちはなぜ? つわりが始まると、毎日吐き気や胸のムカつき、頭痛や倦怠感など、気分がすぐれない日が続きます。食事が取れなかったり、体が辛くて家事や育児、仕事が思うようにできないとイライラしたり、自分が主婦として妻や母としてダメな人間に思え...



健康な子に育てるために、病気を治すために。必要なものは?と聞かれると、迷わず栄養、ですよね。でも改めて考えると、そういえば栄養ってどういうものだったかな。身近な言葉ですが、意外と詳細は分からないものです。それでは栄養について考えましょう。 栄養は人が体や心を健...



出産後は以前と体型が変化してしまいます。赤ちゃんを産むために骨盤が開き、腰からお尻にかけて出産前より幅広くなっています。これを戻さなければ、産後の体調不良の原因になったり、体に歪みが生じたりします。また、出産前のAラインのスカートやタイトスカートが入らない、なんてこ...



子どもが1歳になれば、だんだんと大人と同じようなご飯が食べられるようになり、自分でご飯が食べられるようになるので、子どもにかかりっきりにならずに、家族でご飯の時間を持つ事が出来るようになります。しかし、手がかからなくなる分、今度は大人と同じ物を食べたいなど我儘が出て...



0歳でも絵本を楽しむことができるって知ってましたか?私達大人は、絵を見て、文章を読んで、そこから教訓とかを学んで…などと頭で捉えがちですよね。ところが赤ちゃんはちょっと違うらしいのです。 本を読んであげられるのは、長い子育てを通してみると、限られたちょっとの時...


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

折り紙で作れるしおり3種の作り方!実用的な物から可愛いものまで 子どものおもちゃ・遊び
綿棒浣腸のやり方やコツは?赤ちゃんのうんちが出ない…の対処法 便秘
折り紙の電車で楽しく遊ぼう!子どもが喜ぶおもしろい電車の折り方 子どものおもちゃ・遊び
子供の水疱瘡は初期症状を見逃すな!早期治療が軽快のカギ 水疱瘡
株式会社マツモトが手がける「くるピタランドセル」機能面・デザイン面で魅力的! 入学準備
赤ちゃんの靴下がすぐ脱げる…原因と無くさないための対策 育児グッズ
特別支援学級の種類は7つ!就学に知りたい知的級・情緒級の違いなど 知育・教育
子供の運動能力を読み解くスキャモンの発育曲線の発達パターンの見方 発達・発育
折り紙でお手紙交換を楽しく!女の子に人気の可愛い手紙の折り方 子どものおもちゃ・遊び