新柄登場の母乳実感 Coating!選び方のポイントとその実力
2019年2月に、ピジョンの人気哺乳瓶シリーズ「母乳実感 Coating」に新デザインfruits柄が登場しました。北欧風の可愛らしいデザインに、心癒される方も多いことでしょう。
とはいえ「赤ちゃんのために購入する哺乳瓶、デザインだけでは選べない!」と思うのも当然のこと。
「母乳実感」が新生児育児にオススメな理由、種類豊富な哺乳瓶の中からお気に入りを選ぶコツ、また「母乳実感 Coating」の魅力について紹介します。
たくさんのママに支持されてきた哺乳瓶「母乳実感」
赤ちゃんが生まれる前には、たくさんの育児グッズを購入することになります。中でも重要なのが、哺乳瓶です。赤ちゃんの栄養面をサポートしてくれるアイテムですが、「たくさんあり過ぎて、どれを選べば良いのかわからない……」なんて悩んでしまう新米ママも多いものです。
こんなとき、オススメなのがピジョンから発売されている哺乳瓶「母乳実感」です。母乳実感が優れているポイントを2つ紹介します。
母乳育児をサポートする哺乳瓶
哺乳瓶でありながら、「母乳実感」という名前を付けられた哺乳瓶。ここには開発者の、「ママたちの母乳育児を応援できる哺乳瓶でありたい!」という強い思いが込められています。
それぞれにメリットがある母乳育児とミルク育児。両者を上手く併用することが、育児ストレスを軽減するためのコツとなります。ここで重要なのが、「赤ちゃんにとって、お母さんの母乳を飲むのと同じ感覚で使える哺乳瓶」なのです。
母乳実感は、「おっぱいを飲むときと同じ口の動きを再現する」という点にこだわって作られた乳首を採用しています。
赤ちゃんがお母さんの母乳を飲むときには、赤ちゃんはごく自然に以下の3つの行動を行っています。
- 吸着……唇を吸盤のように使い、乳首から乳輪にかけて、しっかり密着させること
- 吸啜……舌をうねらせるように動かし、乳首をしごくようにして母乳を出す
- 嚥下……呼吸活動と同時進行で行う、赤ちゃん時期特有の「ごっくん」
母乳実感は、これら3つの動きを、赤ちゃんが忠実に再現することで、初めてミルクが飲める仕様になっています。
大人にとっては「なんだか難しそうだな」と感じてしまうポイントですが、赤ちゃんにとっては、本能的に行うことができる、ごく自然な行動なのです。
だからこそ母乳実感は、普段母乳に慣れている赤ちゃんにとっては「違和感を抱きにくい哺乳瓶」であり、また普段ミルクに慣れている赤ちゃんにとっても「母乳へと切り替えやすい哺乳瓶」なのですね。
- 母乳もミルクも、なかなか上手に飲んでくれない…
- 普段は母乳だけど、一時的にミルクにしたい
- 母乳に慣れてしまったら、哺乳瓶で飲まなくなった!
こんなお悩みにも、対応しやすい哺乳瓶です。
多数のママと産院に選ばれてきた実績
2017年の調査によると、母乳実感は国内の哺乳瓶売上シェア1位を獲得しました。また日本国内の病院・産院でもっとも多く使われているのも、母乳実感です。
多くの赤ちゃんに使われてきた実績こそが、母乳実感の魅力!「これから生まれてくる赤ちゃんのための、初めての哺乳瓶」としても、ピッタリの製品だと言えます。
母乳実感の種類と選び方を知ろう!
母乳実感は、赤ちゃんの月齢や家族の好みによって、さまざまなタイプの哺乳瓶を展開しています。「自分たち家族にピッタリの哺乳瓶」を選ぶためにも、まずはその種類について知りましょう。
母乳実感、哺乳瓶の種類
母乳実感の種類は、以下のとおりです。
サイズ | 色柄 | |
---|---|---|
母乳実感 哺乳びん (耐熱ガラス製) |
160ml 240ml |
ライトグリーン オレンジイエロー |
母乳実感 哺乳びん (プラスチック製) |
160ml 240ml 330ml(※) |
ライトグリーン オレンジイエロー アニマル スター トイボックス ミッキー |
母乳実感 哺乳びん Coating (耐熱ガラス製) |
160ml 240ml |
tree fruits wind(※) |
母乳実感 哺乳びん my Precious (耐熱ガラス製) |
80ml 160ml |
パーティー ギフト パリ ハワイ クマ ハリネズミ |
※印は、アカチャンホンポ限定アイテム
サイズや素材、デザインなど、用途に合わせて選択することができます。
母乳実感、乳首の種類
哺乳瓶には、それぞれ乳首が付属していますが、赤ちゃんの成長段階や飲み方に応じて、別売りタイプを購入することも可能です。
- 新生児~/SSサイズ(丸穴) 1個入
- 1ヵ月頃~/Sサイズ(丸穴) 2個入
- 3ヵ月頃~/Mサイズ(スリーカット) 2個入
- 6ヵ月頃~/Lサイズ(スリーカット) 2個入
- 9ヵ月以上/LLサイズ(スリーカット) 2個入
好みの哺乳瓶と成長段階に合った乳首を選択することで、オリジナルの母乳実感が出来上がります。
乳首のサイズアップの目安は「なんとなく飲むのが遅くなってきたな」と感じたとき。また使用中の乳首の傷みが気になってきたタイミングで、ワンサイズ大きいものへと買い替える方法もオススメですよ。
反対に、ミルクを飲んでいるときに赤ちゃんがむせるようであれば、ワンサイズ下のものへと切り替えてみてください。
大きく分けて、耐熱ガラス製とプラスチック製!
母乳実感の哺乳瓶には、大きく分けて「耐熱ガラス製」と「プラスチック製」の2種類が存在しています。どちらにもメリット・デメリットがあるので、状況によって使い分けるのがオススメです。
それぞれがどんな点に優れているのか、以下の表を参考にしてみてください。
熱伝導 | 重さ | 割れにくさ | 消毒方法 | |
---|---|---|---|---|
耐熱ガラス製 | ◎ | △ | △ | ◎ |
プラスチック製 | △ | ◎ | ◎ | △ |
耐熱ガラス製の哺乳瓶は、ミルクを素早く冷ましたり、搾乳した母乳を温めたりする作業を、手早く行うことができます。また消毒についても、煮沸・レンジ・薬液と、好きな方法を選択可能です。
一方でプラスチック製は、万が一落としてしまったときでも、ガラスのように割れる心配はありません。また哺乳瓶自体が軽いので、お出かけ時の負担も少なくなります。
新柄が登場した「母乳実感 Coating」の魅力
2019年に新柄が登場したことで話題となったのは、「母乳実感 Coating」です。母乳実感の良さを生かしつつ、赤ちゃん育児を楽しむパパ・ママを、もっともっと応援したい!という気持ちで登場したシリーズとなっています。
「母乳実感 Coating」と、通常の哺乳瓶の違いは、哺乳瓶表面に施されたコーティングにあります。まるでレースのようなふんわりとしたシリコーンコーティングが、優しく穏やかな雰囲気を演出してくれます。
またコーティングを施したことで、以下のようなメリットも生まれています。
- 手触りがよく、馴染みやすい
- 万が一落としてしまったときでも、コーティングが破片の飛び散りを予防
- テーブルに置いたときの、音を軽減
毎日使用するアイテムだからこそ、ちょっとした心遣いを嬉しく感じられることでしょう。
パパ・ママ注目の、新「fruits柄」が登場!
落ち着いていて、まるで北欧雑貨のような可愛らしい雰囲気が魅力的な母乳実感 Coating。これまでは、「先行発売」として、アカチャンホンポとネット通販「オムニ7」にて、tree柄とwind柄が販売されていました。
ここに新たに加えられたのが、「fruits柄」です。160mlタイプには「リンゴ」、そして240mlタイプには「洋ナシ」をモチーフにした可愛らしいデザインが採用されています。
2019年2月の先行発売終了、そして新柄登場に伴い、「fruits柄」と「tree柄」は、全国のベビー用品専門店ならびに百貨店などで購入できるようになりました。「wind柄」のみが、「アカチャンホンポ限定デザイン」となります。
tree柄とfruits柄は、「木に実がなった」というストーリー性を感じさせるモチーフを採用。使い勝手の良さと上品なデザインで多くのパパ・ママを惹きつけています。
実際に使用してみたパパやママの意見としては、
- 可愛らしく上品な柄に、癒される!
- とにかく肌に触れたときの質感が良く、ミルクタイムがもっと楽しくなった
- ほかの哺乳瓶では駄目だったけれど、母乳実感 Coatingなら飲んでくれた!
というものが目立ちます。
たかが哺乳瓶かもしれませんが、されど哺乳瓶です。パパやママにとって、お気に入りのデザイン・手触りの哺乳瓶を導入することによって、リラックスしながらミルクをあげられることでしょう。
哺乳瓶の乳首は、もちろん「母乳実感シリーズの各乳首」との交換が可能な仕様となっています。成長や劣化に合わせて買い替えることで、長く使い続けることができますよ。
母乳実感 Coatingなら、赤ちゃんにとってもパパ・ママにとっても、使いやすくお気に入りの哺乳瓶になってくれそうですね。
赤ちゃんにとってもママにとってもお気に入りの哺乳瓶を
哺乳瓶は、育児グッズの中でも活用度の高いもの。毎日使うものだからこそ、「デザイン重視で可愛いものを選びたい!」と思うママも多いのかもしれませんね。
しかし一方で、哺乳瓶は赤ちゃんにとっての「実用品」でもあります。いくらデザイン性に優れていても、赤ちゃんにとって飲みにくい・使えない哺乳瓶であれば、「飾っておくだけ」になってしまいます。
デザイン性と実用性、この二つのポイントを、両方満たしているのがピジョンの母乳実感 Coatingです。新柄「fruits柄」の登場で、ますます多くのパパ・ママを惹きつけている商品に、ぜひ注目してみてくださいね。



MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

まだデータがありません。