子供が壁に落書き…消し方は?すぐ試せる落書きを消す方法と予防法

コメントを見る0
2017/11/13

壁に落書きをしている子供

小さい子供がいると、一度は家に落書きをされた経験があると思います。

白い壁に油性マジック、畳にクレヨン…思いがけない子供のいたずらは焦りますよね。

「落書き消し」という専用薬剤も売られていますが、家庭にあるもので消すことが出来る場合もあります。

家庭にあるもので落書きを消す方法をご紹介しますので、ぜひ試してください!また落書きしていけない物に落書きをさせない、育児テクニックもご紹介します。

落書きは、素材によって消し方が違います!

書いた直後などインクが乾く前であれば、水拭きで綺麗になる可能性があります。落書きを見つけたら、まず濡らした雑巾やスポンジでふき取ってみましょう。

でもインクが乾ききったり、落書きが薄くなったけど完全に消えていない場合は、以下の方法も試してみてください!

壁紙が傷つくなど、場合によっては別の副作用が起きる可能性もあります。必ず目立たない部分で試してから、行ってくださいね。

鉛筆・クーピーは消しゴムでこする

  1. 消しゴムでこする
  2. 乾拭きをする

ノートに書いたとき消しゴムで消す文房具は、消しゴムでこすれば大抵綺麗になります。洗剤をあれこれと使う前に、試してください。

色鉛筆にはクレンジングオイル

  1. 化粧用のクレンジングオイルを布にしみ込ませて拭く
  2. 乾拭きをする

同じ鉛筆でも、色鉛筆は消しゴムでは消しにくいですよね。クレンジングオイルの力を借りてください。

水性ペンには歯磨き粉

  1. 使い古しの歯ブラシに歯磨き粉を付け、落書き部分をクルクルとこする。
  2. インクが落ちたら水拭きをし、その後乾拭きをする

水性インクの表面を歯磨き粉で研磨して落とすイメージです。キズが付きやすい場所なら、出来るだけ粒が細かいクリーム状の歯磨き粉がおすすめですよ。

油性ペンは油で溶かす

  1. 油性の溶剤を染み込ませた布で、落書きを溶かす
  2. 溶けた落書きを乾いた布で拭き取る
  3. 霧吹きに重曹を溶かした水を入れてスプレーし、仕上げ拭きをする

油性インクには油で対抗します。油性溶剤を染み込ませた布で油性インキを溶かし、落書きを落として拭き取ります。

油性の溶剤は除光液、燃料用のアルコール、灯油も適しています。

ふき取る布は雑巾以外に、綿棒やコットン等も使えますよ。

クレヨンにはメラミンスポンジ

  1. メラミン素材のスポンジに少量の水を染み込ませる
  2. 落書き部分をスポンジで、クルクルと円を描くように擦る

洗剤要らずで綺麗になるメラミンスポンジは、ホームセンターや100円ショップなどで売られていますね。

ボールペンは油性・水性を要確認

  1. 綿棒に洗浄剤を原液のままつける
  2. 落書き部分に綿棒をあて、洗浄剤を染み込ませる
  3. 上記2.を繰り返すと段々と落書きが薄くなる
  4. 綺麗になったら、水拭きをしその後乾拭きをする

洗浄剤は油性ボールペンには塩素系漂白剤や除光液、水性ボールペンにはアルコール入りの洗剤(ガラスクリーナー等)が適しています。

ボールペンの落書きは線状になっていると思いますので、雑巾より綿棒の方がピンポイントで作業しやすいです。

塩素系漂白剤は強い薬剤です。ビニール手袋をし、出来るだけ落書き部分にのみ漂白剤を浸み込ませてください。

また、柔らかい無垢材などにボールペンで落書きした場合、落書きのインクを消しても凹みが残ります。

無垢材の凹凸には、蒸気をかけて木に水分を含ませると滑らかになります。スチームモップやスチームアイロンで、蒸気をかけてください。やけどには注意してくださいね。

メーカーに問い合わせるのも有効

上記でご紹介した方法でも、効果が感じられない場合もあるかと思います。

落書きをしてしまった筆記具が特定できるなら、そのメーカーに問い合わせるのもお勧めです。

ホームページに落とし方を載せているメーカーもありますので、チェックしてみてください。

また、畳や壁紙・机など汚してしまった対象物の業者に聞いても、いい情報がもらえるかもしれません。

あきらめる前に、その文具や建具・家具のプロに質問してみましょう!

問い合わせをする際は、以下のように詳細を伝えてください。

  • 落書きした筆記具
  • 落書きしてしまった対象物
  • 落書き後どれくらい経過しているか
  • 既に試した落書きの消し方があれば、その手順と結果

スマホで落書きの状況を撮影し、メールに添付して問い合わせると、相手にもわかりやすく伝わりますよ。

落書きされないようにする効果的な方法4つ

「壁紙張り替えるの大変なのよ!」「うちは賃貸だから、落書きすると大家さんに怒られちゃうの!」と言っても子どもには伝わらないもの。

お母さんたちが事前対策することで、思わぬ落書きの防止につなげます。お勧めの対策方法をご紹介します!

子どもの手の届く場所に、筆記用具を置かない

基本ですが、描いていいもの・ダメなものの分別がつかないうちは、子どもの手の届く位置に筆記用具を置かないようにしてください。

お子さんが開閉できないケースに収納したり、手の届かない高い場所にしまいます。

お子さんが複数いる家庭は、下の子が上の子のお絵描き中にこっそりクレヨンを持ち出して落書き…というパターンもありますよね。

「お絵描きする場所」と「お絵描きセットをしまう場所」を、親と上の子で決めるようにします。

「下の子の手が届かないダイニングテーブルでお絵描きする」「お絵描きセットはファスナーで開閉するケースに入れ決められた棚にしまう」等のルールを作り対策してください。

壁にホワイトボードを貼り、落書きコーナーを作る

「落書きがダメなのはわかっているけど、つい落書きしちゃう」タイプのお子さんには、落書きコーナーを作ってあげましょう。

落書きコーナーはOKだけど、それ以外の壁や床は落書き禁止というルールにします。

壁にホワイトボードを貼ります。ホワイトボードはホームセンターに売られています。100円ショップのボードは小さめですので、つなげて作ってあげてください。

ホワイトボードの他、ブラックボードも簡単に手に入ります。いつもの白い紙へのお絵描きとは違う楽しみが味わえて、お子さんも喜びますよ!

特定のふすまや障子だけ落書きOKにする

和室がある家庭は、あえて特定のふすまや障子だけ「落書きOK」にし、落書きを卒業したら張り替える手段もあります。

小さな子どもがいると、ふすまや障子は破れやすいもの。どちらにしても張り替えが必要なら、落書きコーナーとして割り切ってしまいましょう。

賃貸契約の際に「退去時には全て張り替えてください」と言われている家庭にも、お勧めですよ。

落書きしても消しやすい筆記具のみ渡す

「水で落とせるクレヨン」など、落書きしても消しやすい筆記用具が売られています。消しやすい筆記具を渡しておけば、落書き消しの苦労を軽減できますよ。

注意点は「○○ちゃんだけのクレヨンだよ、お絵描きはこれを使ってね。」とプレゼントしても、子どもは絶対に他の筆記用具も使いたがること!

「このクレヨン以外の鉛筆やペンを使いたいときは、必ず大人に教えてね。」と約束するのがポイントです。

筆者の経験上「パパやママのペンは使っちゃダメ!」と言うと、子どもはもっと使いたがります。大人が見ていない時にこっそり使われて、大惨事の可能性も!

「使ってもいいけど、使う前に大人に教えてね。」と伝えた方が、勝手に使われる確率が低くお勧めです。

大切なものに落書きをされないよう親も仕向けていきましょう!

落とし方の把握と事前の落書き対策をしよう!

「あれもこれも落書きしちゃだめ!」と口酸っぱく言うのも嫌だけど、されたら困る落書き。

落書きの落とし方を知っているだけで、焦らずに済みますよ。

落書きOKゾーンを作り、その他の部分には落書きをさせないよう親子で約束するのもおすすめです。

ぜひ参考にしてくださいね!

みんなのコメント
あなたの一言もどうぞ