節句のお祝いをもっとステキに!伝統行事の基礎知識も満載です

「節句」と聞くと、桃の節句と端午の節句が先に思い浮かびますが、日本の節句はもっとあります。

もともと節句というのは季節の変わり目に、祝ったり厄払いをするものなのです。

暮らしが便利になり、暮らしの中で季節感が乏しくなった現代。季節の飾りをして、家族と一緒に祝うことで子供の心にも残ります。

人を思いやったり持て成すことで、他者を思いやる優しい気持ちも育つとも言われています。ぜひ家族みなさんで楽しみましょう。

日本の「節句」とは何があるのか、どのように過ごし楽しむのかをご紹介していきます。

日本の節句とは、何があるの?

美しい四季がある日本。昔から季節ごとに、家族で季節を愛でたり祝ったり楽しんだりする風習がありました。

節句と呼ばれるものは5つあり、五節句といいます。「節」というのは、季節の変わり目のことです。

元々は中国の暦法の節句でしたが、中国から日本に伝わりました。そこに農耕をする人々の風習が合わさり、宮中で行事が催されるようになり「節句」となったと言われています。

それぞれが季節の移り変わりを感じられるものです。一つずつご紹介していきます。

人日の節句(七草の節句)1月7日

「じんじつの節句」とは、「人の日」という意味です。古代中国では吉凶の占いに鳥獣を当てはめることがありました。

お正月は、

  • 1日は鶏
  • 2日が狗
  • 3日は羊
  • 4日は猪
  • 5日は牛
  • 6日は馬
  • 7日は人
  • 8日は穀

です。

なので「人の日」である7日の日は、邪気を払い1年の無病息災を祈って七草粥を食べる風習が定着したと言われています。

野草の力強さにあやかったり、野菜不足を補う昔の人々の知恵でもあったようです。

現在では、正月料理を食べて疲れた胃を休ませる意味でも食べられているようです。

七草とは、セリ・ナズナ・オギョウ(ハハコグサ)・ハコベ・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)です。

春先の野原にも芽吹いていたりします。春の訪れを告げる野草でもあります。

お店には乾燥させ砕いた七草も売っていますが、やはり子供と楽しみたかったら、七草がそのまま入っている物を選びましょう。

冬の時期なので外で探すのは難しいかもしれませんが、見て触りながら

  • 「これ見たことあるね!」
  • 「春になって暖かくなったらお散歩で探しにいこうか」

など話をしながら七草粥を作ると、いつもとは一味ちがった物になるかもしれませんよ。

上巳の節句(桃の節句)

「じょうし(じょうみ)の節句」は、3月3日の「桃の節句」「ひな祭り」です。

女の子の健やかな成長を祈る節句です。ひな人形を飾り、桃の花・白酒・菱餅をお供えします。

元々3月3日は年齢・性別に関係なく、草や藁で作った人形(ひとがた)に穢れを移して、海や川に流して厄払いをする農村の風習があったようです。

田んぼや畑に作物を植え始める時期でもあったので、神を迎えて豊作を祈るものでもありました。

それに加えて平安時代の宮中での「雛遊び」が混ざり、宮中から武家へ広まり、庶民にも風習が広がった室町時代に入ってから人形を飾るようになっていたという説もあります。

江戸時代以降には「ひな祭り」として定着していったようです。*現在でも流し雛の行事や風習が残っている地域もあります。

またこの時期には桃の花が咲き始める頃でもあり、桃は邪気を払うという中国から渡ってきた思想の影響もあり、日本でも桃の入った桃酒を飲むようになったとのことです。

子供にお酒は無理なので、飲ませたい場合はノンアルコールの甘酒にしましょう。いわれのある縁起物でお料理をしたい場合は、何をつかったらいいのでしょうか。

ハマグリ・えび・れんこん・豆が、手に入りやすい・料理しやすい縁起物食材です。

メニューは、蛤のお吸い物とちらし寿司が定番です。(各家庭や地域の風習や習慣、家族の好みやアレルギーの事もあるので、家族や招待する人と相談して決めましょう)ハマグリは、二枚対になっている貝殻でなければピッタリと合わない特徴があります。

平安時代の貴族の宮中遊びで「貝あわせ」というものがありました。

貝の裏に一枚ずつに絵や文字が描かれていて、神経衰弱のようにピッタリ合うものを探すという遊びです。

  • ハマグリは仲睦まじい夫婦を意味し、「一生一人の人と連れ添うことができますように」という願いが込められる縁起物です。
  • えびは、「腰が曲がるまで長生きしますように」という願い。
  • レンコンは「先の見通しが良いものでありますように」という願い。豆は「マメに働き、マメに生きれますように」という願いです。

それぞれに、昔から親の娘の幸せを想う気持ちが込められていたのですね。

えび・れんこん・豆は、ひな祭りだけではなく、端午の節句やおせち料理、お食い初めなどの各種祝い事にも使われますので、覚えておくと便利かと思います。

ちらし寿司は様々な縁起物を入れられて華やかです。「寿司」という「寿を司る」という意味もあるので、ひな祭りや祝い事で食べられています。

一緒に盛り付けをするのも、きっと楽しいでしょうね。

お子さんに尋ねられたときには、ぜひ教えてあげてください。お子さんも「自分のことを大事にしてくれているんだ」と感じれます。

心身共に健やかに成長していくには、愛されている・大事にされているという実感も大切です。

きっとお子さんから次の代、さらに次の代へと伝わっていくことでしょう。

端午の節句(菖蒲の節句)

「たんごの節句」は、5月5日です。「菖蒲の節句」「あやめの節句」と言われることもあります。現在ではゴールデンウィーク真っ只中の国民の祝日「こどもの日」でもあります。

なぜこの日が国民の祝日なのでしょうか。

1948年(昭和23年)7月、国民の祝日に関する法律により、この日を「こどもの日」と定められました。この日を「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日」としています。

なので、男の子だけではなく女の子も「こどもの日」を楽しんでいいのです。

元々、端午の節句は奈良時代から続く行事です。農村の女性の行事だったという説もあるようです。

「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味で、5月だけではありませんでした。

午と五が読みの音が同じために、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったといわれています。

香りの強い物は昔から邪気払いに使われてきました。この時期の植物であるヨモギや菖蒲を軒につるし、菖蒲湯に入ることで邪気払いを払い、無病息災を祈ったとされています。

「菖蒲」と「尚武(武士を尊ぶ)」の言葉にかけて、江戸時代になり幕府の重要な式日が5月5日に定められました。

また将軍家に男児が誕生すると、言葉にかけて馬印や幟(のぼり)を飾り、誕生と成長を祝うようになり、端午の節句は男の子の節句として定着していったようです。

では、男の子の成長を祝う端午の節句は何をしてあげたらいいのか、ご紹介します。

  • 4月中旬までに、五月人形・兜・鯉のぼりを飾る
  • 柏餅・ちまきを食べる
  • 菖蒲湯に入る
  • 初節句を迎える子は、祖父母など年長者に抱っこしてもらう
  • 縁起物のごちそうで招待者をもてなす

兜は子供の無病息災を願う物として、鯉のぼりは「昇り龍」にちなんで出世を願う物として飾ります。

五月人形と兜は現代の住宅事情も様々ですので、ご家族と相談して決めてもいいかと思います。コンパクトに飾れるタイプの物も多数売っていたりします。

鯉のぼりも大きさも仕様も様々ですので、各家庭にあった物を用意してあげましょう。

柏餅とちまきですが、これも昔からのいわれのある定番の縁起物です。

柏の葉は、新しい芽が出てから古い葉が落ちるので、「家系が途絶えない」という子孫繁栄の意味が込められています。

ちまきは、中国から渡ってきたもので、言い伝えとしては、亡くなった弟を姉が弔う際に、竹の筒に入れた米を湖に投げ入れたという話があります。

また5月は急に気温が上がり、病気にかかり亡くなる人も多かったようで、健康を願って栄養のある肉や米を蒸したちまきを食べたようです。

形が毒蛇に似ていることから、食べれば病気や災難を払うことができるとして食べられていたという話もあります。

菖蒲は強い香りがします。邪気を払う薬草として昔から用いられてきた植物です。この日はスーパーにも売っていたりします。

ぜひ家族で入って、お子さんや家族みなさんの1年の無病息災を祈りましょう。

きっと赤ちゃんも、少し年上のお兄ちゃんお姉ちゃんも興味津々・大喜び間違いなしです。

初めて節句を迎える赤ちゃんは、ぜひ大勢に成長を見ていただき、一緒にお祝いしましょう。

年長者に抱っこしてもらうのは、成長をみてもらう意味もありますが、長寿にあやかる意味もあるようですので、ぜひ抱っこしてもらい、「年をとるまで元気に成長しますように」と願いましょう。

おじいちゃん・おばあちゃんも嬉しいと思います。

そして柏餅・ちまき以外の縁起物は、ぶり・かつお・たけのこです。

ぶりは大きく成長するごとに名前が変わる「出世魚」です。それにあやかり、子供の出世・成長を願う意味を込めて、端午の節句で食べられるそうです。

かつおは言葉のかけで「勝つ男」で、強くたくましく育ちますようにという願いが込められ縁起がいいとされています。この時期から夏にかけて旬を迎えて美味しくなるので、おすすめです。

まだお刺身が食べられないお子さんは、切り身を麺つゆなどで少し味を付けて、片栗粉をまぶして焼いてあげると食べやすくなります。

たけのこは5月に旬をむかえる野菜です。

香りも良く、柔らかくて美味しいですよね。

竹はすくすくと著しい成長をしながらも真っすぐに伸びることから、子供の健やかな成長を願う縁起物として端午の節句のお料理に使われるそうです。

煮物や吸い物、たけのこご飯にすると喜ばれるかと思います。

各家庭の事情や、家族の好みもあるかと思います。一緒にお祝いをする人たちの好みも考慮しながら楽しんでくださいね。

七夕の節句(笹竹の節句)

「たなばたの節句」は7月7日です。

もともとは中国に古くから伝わる、牽牛と織姫の伝説が始まりです。

そこに日本の棚機津女(たなばたなつめ)の話が合わさり、星に祈ると芸が上達する・願いが叶う・出会いがあるという行事になっていったとされています。

棚機津女(たなばたなつめ)は、機(はた)で織った布を神に奉納し、病気や災いが起こらないように願ったという言い伝えがあります。

平安時代には、竹竿に糸をかけて葉に詩を書き、星に願い事をする「星まつり」が広まっていったようです。

江戸時代になると、「文字が上達するように」と願いを込めて短冊に詩を書き、笹に結び軒下に立てる風習が寺子屋(今でいう学校)で始まり、明治時代に入ってから大衆に「七夕」の行事が浸透・定着していったようです。

たなばたの歌にもあるように、五色の短冊とは何色なのでしょうか。

これは中国の陰陽五行説にちなんだもので、青=木、赤=火、黄=土、白=金、黒(紫)=水をあらわし、「この世のすべての物」という意味があります。

七夕の短冊に限らず、寺の幟や吹き流し、鯉のぼりの先に付いている吹き流しも、この5色が使われていることがあります。

七夕飾りにも由来があります。お子さんと飾り付けをしながら「なんで?」と尋ねられたら応えてあげましょう。由来を知って飾り付けをすると、また一段と楽しくなります。

  • 吹き流し
  • 折り鶴
  • 網飾り
  • 神衣(かみこ)
  • 財布(きんちゃく)
  • くずかご

吹き流しは、織姫の織糸に見立てています。

折り鶴は、長寿を願う意味のある物です。

神衣(かみこ)は、紙の人形の事をいいます。災いを人形(ひとがた)にうつすという、昔からの風習もあります。

また織姫にあやかり、裁縫が上達し着るものに困らないようにという意味が込められています。

  • 網飾りは、漁の網をあらわしています。豊作大漁の願う意味があるそうです。
  • 財布(きんちゃく)は、折り紙で折った物や本物の財布を吊るして飾ります。金運が良くなるようにと願いをこめて飾るのだそうです。
  • くずかごは、物を粗末にしない、清潔と節約を心がけるという意味があるそうです。

七夕の行事食として、素麺があります。

中国の「索餅(さくべい)」という、縄のように編んだ小麦粉のお菓子が日本に入ってきて、麦の収穫期に作られ食べられるようになり、素麺へと変化して、天の川や織姫の織糸に見立てて素麺を食べるようになったという説がいくつかあるようです。

暑くて食欲が無くなり体力を失いやすいこの時期に、冷たくて喉越しの良い素麺を食べる。

昔の人たちの無病息災を願う気持ちと、暑い夏を乗り切る知恵だったのかもしれませんね。

普通の真っ白なそのままの素麺も美味しいのですが、お子さんと七夕素麺を食べるならば、一工夫するだけで、いつもの素麺が七夕らしい素麺になりますよ。

切ったオクラや、星型でくり抜いたハムやチーズやパプリカ、錦糸卵を一緒に盛り付けると、素麺がより天の川に見えますし、お子さんも喜んでくれますよ。

おすすめです。

重陽の節句(菊の節句)

「ちょうようの節句」は9月9日です。

「陽」という文字がありますが、これは昔からの「奇数は縁起の良い数字(陽数)」「偶数は縁起の悪い数字(陰数)」という考え方からきているものです。

なかでもこの9月9日は一番大きな陽数が重なる日になります。

もともと節句とは奇数(陽数)が重なる日に、お祝いと厄払いをするものですので、奇数が重なることから「重陽の節句」といいます。

現代ではあまり知られていないことも多いのですが、昔は一年間の五節句の最後として、きちんとお祝いとお祓いをしていたようです。

なぜ菊の節句とも言われるのかというと、旧暦の9月9日は現代の新暦でいう10月半ばにあたり、その時期に菊が美しく咲き、菊は薬草としても重宝されていたことから、菊の節句とも言うそうです。

生活の中で、季節が秋に移り変わるのを感じられる節句でもあります。ぜひ菊を取り入れてみましょう。

おすすめなのは、菊酒と菊湯と、栗ご飯です。

菊酒ですが、昔は菊を漬け込んでいたようですが、菊の花びらを日本酒や焼酎に浮かべるだけでも、いつもと違い風流だと思います。

お子さんとならば、菊の花をお風呂に浮かべて一緒に入ってみてはいかがでしょうか。綺麗なお花のお風呂は喜ぶと思いますよ。

栗ご飯は、江戸時代頃から重陽の節句で食べられてきた食事だそうです。

秋の食材が採れる頃でもあるので、他の秋の食材も食卓に出して、収穫に感謝をしてきた風習もあるようです。

秋の食材でお料理したものに、食用菊を添えると、ぐっと秋らしくなりますよ。

お子さんと一緒に節句を楽しみ、そして教えてあげてください

日本には豊かな四季があります。

季節の変わり目に節句があり、お祝いをしたり厄を払ったりするという風習は、季節の移り変わりを楽しむとともに、子供や家族の幸せを想い願うという、優しく温かい思いやりの気持ちのあらわれでもあったのだと思います。

きっとお子さんも、季節の移り変わりを感じられるようになるでしょうし、「自分のことを大切に思ってくれている」という愛情を感じることもできると思います。

自己肯定感のある子どもは、他人にも優しくなれるといいます。

昔から受け継がれている風習を、子供にも、その次の代にも伝えていけたら素敵ですね。

節句とは季節の変わり目を暦にしたもので、病気をしやすいことから様々な厄払いが行われていました。初節句は赤ちゃんが生まれて最初の節句のことです。 昔から初節句は重要だと考えられてきました。赤ちゃんが元気に大きくなることを願って盛大にお祝いを行うケースが多いようで...

続きを読む

子どもが生まれてから最初の節句に初節句をしてお祝いをします。男の子なら5月5日、女の子ならば3月3日に行うのが一般的です。 お祝いの席では親戚や知り合いの方を呼んで食事会をする場合もありますが、金品だけを頂く場合もあります。 初節句でお祝いを頂いた場合は...

続きを読む

ご近所に配慮して鯉のぼりを飾れないご家庭でも、室内飾りで鯉のぼりを作って楽しむことができます。 ガーランドやモビールは難しそうに見えますが、思いのほか簡単にできるので飾るのにオススメです。 折り紙で折る「鯉のぼり」とそれを使ったアレンジ作品の紹介です。 ...

続きを読む

子供の成長を願うこどもの日。子供と一緒に折り紙でかぶとや手裏剣を作ってみませんか。 一度折り紙で作って慣れたら、大きい新聞紙でも同じように作成できます。子供にかぶらせて記念撮影するといい思い出になるのでオススメです。 3歳の子供と一緒に作ってみたので...

続きを読む

男の子の節句といえば「端午の節句」ですよね。赤ちゃんの健やかな成長を祈願するお祝い行事となっています。 古来からある伝統的なお祝い行事ですが、家族形態や居住環境、考え方の変化によって、お祝の仕方もさまざまになってきています。 今回は、男の子の「初節句...

続きを読む

赤ちゃんが生まれた際のお祝である出産祝い等で、もう内祝いについては把握済み・実践済みというパパやママも多いかもしれませんね。 しかし、生まれてすぐに「初節句」を迎える赤ちゃんもいたり、出産内祝いよりも先にこちらの記事を読んでくれている方も居られるかもしれません...

続きを読む

毎年七夕が近づいてくると様々なところで見かけるようになる笹飾り。風に短冊がなびく様子はとても風情があります。 でもこれを家庭で飾るとなるとなかなか大変。小さな枝に少し飾りつけをしてみても、だんだん萎れてくるし、毎年飾りを作るのも面倒ではありませんか?笹が手に入...

続きを読む

ひな祭りが終わり端午の節句(こどもの日)が近づいてくると、折り込みチラシやネット通販の広告などで、節句の人形・鎧飾り・外飾り(鯉のぼり)などに関するものを目にしますよね。 「ああ、節句のお祝いをする時期がそろそろなんだなー!節句の飾りを出さなくちゃいけない時期だな...

続きを読む

待ちに待った赤ちゃん誕生。パパママはもちろん、両家のお祖父ちゃん、お祖母ちゃんにとっても大きな喜びですよね。 赤ちゃんが生まれることは、父親と母親だけでなく、その周囲の人々にとっても大きな変化です。特にお祝いごとや節句などは、両家の祖父母が関わることも多いですよね...

続きを読む

妊娠、出産、そして赤ちゃん育児には、喜びや楽しさが満ちています。でも、不安もつきものですよね。 日本には、妊娠・出産そして育児にまつわる人生儀礼がたくさんあります。節目をお祝いすることで、こうした不安をスッキリ洗い流しましょう。 日本には人生の節目に行う...

続きを読む
マーチについて

MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

マーチの人気記事だよ

まだデータがありません。