親の褒め方・叱り方が、こどもの人格形成に与える影響
人の記憶の中には、褒められたこと・叱られたことが必ず残っていると思います。そして、そのことに自分自身が大きく影響を受け、人生を左右することもあります。
褒める・叱るという行為は人格の形成で欠かせないものです。
最近の子どもは「扱いにくい」と言われることがあります。プライドが高かったり、叱られることによって相手は自分の敵だと判断して嫌いになってしまう傾向があるのかもしれません。
子どもの可能性を高めるためにも、親や教師、周りの大人は「褒め方・叱り方」について知ることが必要となってきます。
「褒められる」ことは、子供の自己肯定感を育みます
褒められることによって子どもは自己肯定感をもつことができます。
- 自己肯定感とは?
-
自分には生きる価値があり、自分自身の存在を長所と短所を含めて肯定することです。自己肯定感を持っている子は、自分に自信を持ち、希望を持って、安心して新しいことに挑戦したりすることができます。
褒められることは下記のような気持ちの原動力になります。
- 自分はいいことをした
- 頑張ったことを認めてもらえた
▼正しい子供の褒め方についてはコチラも参考にしてみて!
子ども褒める時に気を付けたい4つのポイント
ただ褒めるだけでは、子供の自己肯定感は育まれません。
1、小さな事でも長所を見つけてあげる
「この子を褒めるポイントはどこにあるのかな?」という目線で子どもを見る。短所は見ようとしなくても目に入ります。
自然と目に入る短所を、褒める長所ととらえる【見方の変換】が出来るようになれば、たくさん子どもを褒めてあげられるようになるでしょう。
▼子供を伸ばす効果的な褒め方についてはコチラも参考にしてみて!
2、出来て当たり前の概念を無くして、子どもを褒める
子どものことを低く見るということではなく、“出来て当たり前”の概念をなくしましょう。
子どもが大きくなればなる程、出来ることが増えてくるが、いつでも、生まれた時から昨日までの子どもと比べましょう。
子供の一つ一つの成長を褒めてあげましょう!
▼子供の失敗を受け止めてあげる方法についてはコチラも参考にしてみて!
▼子供の心を育てる叱り方についてはコチラも参考にしてみて!
3、挨拶が出来た、御礼が言えたなど日常の中で褒める
褒めるという行為は、特別なことではありません。
気持ちに余裕のある時は、褒めてあげることが出来るのだけれど…。最近なんだか怒ってばかりだな…という人も多いかもしれません。
そんなあなたは、褒めてあげられていない自分に気付いています。そういう時には、褒めることを意識して子どもを見るようにしましょう。
最初は意識しなければ出来ないかもしれないですが、段々と褒めることに慣れていきます。朝に「おはよう」という挨拶のように、子どもを褒められるようになってきます。
4、褒められることは、子どもにとって、確実にプラスに!
より具体的に褒める事で子どもも理解がしやすいです。
子どもには、「認めてほしい」と思っているところがあるはずです。
子どもが認めてほしい・褒めてほしいと思っているところを見付けて褒めてあげられたら、さらに効果的になるでしょう。
▼子供のタイプ別の褒め方についてはコチラも参考にしてみて!
叱ることは必要なのか?
叱る場面には、どんな場面があるでしょうか。
- 相手や自分(子ども自身)に危害が及びそうな(及んだ)時
- 道徳に反したことをした時
などがあると思いますが、叱る場面で、あなたは冷静に叱る(悟るように語る)ことが出来ていますか。
また、叱ること自体必要ではない「叱らない子育て」についても騒がれていますが、叱るべき状況では子供にしっかりと悪い理由を叱って伝えることは必要です。
▼叱らない育児の落とし穴についてはコチラも参考にしてみて!
叱るという行為を周囲へのパフォーマンスにしてはいけない
叱ることは、子どもの未来を想像した時に、考え方や行動が間違っているから叱られたと理解出来なくてはいけません。難しい事ですが・・
周りの目を気にするのではく、目の前に居る子どもをみて、向き合い、必要に応じて叱るということをしましょう。
▼子供に八つ当たりしないコツについてはコチラも参考にしてみて!
やってはいけない叱り方を紹介!自分の叱り方を見直してみて!
自分の評価のため、また、子供の人格自体を全否定する叱り方はNGです!気を付けてください。
- 自分の評価のために注意する叱り方
-
「あなたが~~だったら、ママが恥ずかしい思いするのよ!」というような叱り方をしてはいませんか?
このような言い方をしてしまうと、子どもは『ママは自分が恥ずかしいから怒ったんだ』『ママにとって、自分は恥ずかしい存在なんだ』とマイナス思考になってしまいます。
▼怒鳴る前の対処法についてはコチラも参考にしてみて!
- 子どもを全面的に否定する叱り方
-
「あなたは、何をしてもダメね!」といったような言い方をしてしまうと、子どもは何を叱られたのか理解出来ず、結果として「どうせ、何をしてもだめですよ。」という風に開き直ってしまうかもしれません。
さらに、「本当に、自分は何をしてもだめなんだ…」という傷をつけてしまい、自信を失わせてしまうかもしれません。そうなってしまうと、逆効果となってしまいます。
子どもを、こういう状態にしてしまわないためにも、叱る前には「本当に叱る必要があることなのか」「事実なのか」を確認しましょう。
▼子供を伸ばす叱り方の基本についてはコチラも参考にしてみて!
もちろん暴力もNGです。言葉で伝えてもなかなか伝わらずイライラして手を挙げてしまうという状況も理解できますが、子供が受ける傷は決して浅くありません。
叩いてしまったママ側も、自己嫌悪に陥って辛い思いをされていることでしょう。
叱ると怒るは違います。感情的にならず「やってはいけない事」「伝えたい事」を明確に、そして気長に子供に伝えていく必要があります。
▼子供を叩かないためのおすすめの深呼吸についてはコチラも参考にしてみて!
▼叱ると怒るの違いについてはコチラも参考にしてみて!
子供を叱る時は、伝えたいことを落ち着いて具体的に伝えるがポイント
お互いに落ち着いた状態の中で、【伝えたい】という気持ちを持って話す。お互いに怒ったりしている状況の中で、叱っても、ほぼ相手には伝わらないと思いましょう。
子どもは、頭ごなしに叱られると、叱られたという記憶だけが残り、叱られた内容が残らないことが多いです。落ち着いた状態できちんと説明し、何を反省すべきなのかを明確にしてあげるように心がけましょう。
過去の話は持ち出さないようにしましょう!
▼叱るが怒るになってしまわないようにするコツについてはコチラも参考にしてみて!
叱るのは1つに絞り、変化については必ず褒めてあげて!
あなたなら変われる(改善することができる)と信じているということを伝えてあげて!
何故叱られたのか?愛のある叱り方を繰り返す事で子ども達は学習して、成長していくのです。
二宮尊徳の有名な言葉に「五つ教えて三つほめ、二つ叱って、よき人とせよ」という言葉があります。ただ叱るのではなく、褒めることで子どもを認めてあげてから、分かりやすく諭しましょう。ということです。
叱ってばかりで聞く耳をもたなくなってしまったら、叱っても何も意味がないのです。
叱りのない愛情は「猫かわいがり(甘やかし)」であり、愛情のない叱りは「自分のための叱りであり、それは、思いあがり」に過ぎません。このような関わりの中で、子どもが育つわけがありません。
▼子供を叱りすぎた時のフォローの方法についてはコチラも参考にしてみて!
褒めることと叱ることのバランスを大切に
褒めることは、子どもの原動力となります。子どもが進み続けるためには、一度だけ褒めるのではなく、褒め続けることが大切です。
しかし、時々スピードを落としたり、方向を正しい方へ直すことも必要です。それが、叱ることだと思いましょう。
そういう風にイメージすると、叱ってばかりだと進まないことも分かると思います。
また、夫婦間である程度の叱り方のルールを作っておくほうが、子供たちも混乱しないのでお勧めです。
▼夫婦間で決める叱り方のルールについてはコチラも参考にしてみて!
子供の叱り方って簡単なようでとても難しいですよね。怒らない育児がいいと言われたり叱れない親が批判されたり…何が正解かわからないまま親自身も迷いながら育児しています。 しつけをしないと子供の将来が心配、だから頑張って色んなことを教えているつもりが子供には何も伝わ...
子供を「叱る」ことは、子供を育てていく中で切っても切り離せないことであり、大切なことです。 叱ることは場合に応じて必要ですし、それ自体問題がある行為ではありません。 しかし、必要以上に過剰に続けてしまうとそれは「怒り」になり、あまりよくない影響が子供に現...
子供を叱っているうちにだんだんと感情が高ぶって怒りすぎてしまった…子育てあるあるですよね。 頭では感情的に怒ってはいけないことも子供に悪影響が出ることもわかっているのに実際に子供といると怒らずにはいられない…こんな風に悩んでいるママも多いのではないでしょうか。...
なんで自分ばかり…子育てが始まって辛かった時に私がいつも思っていたことです。夫は仕事ばかりで休みもなく慣れない育児、夕方くらいには限界がきて娘と一緒に泣いてばかりでした。 あんなに楽しみにしていた娘の出産、そして育児だったはずなのに気分は完全に被害者でした。こ...
怒ることは子供の心に大きな傷を残します。それは大人になるうちに癒えていくものだったり大きな傷として残っていくものだったり様々です。 感情敵に怒るのやめなきゃ!と思ってもなにをどうしていいのかわからないまま毎日の忙しさに流されてしまっているママも多いと思います。...
子どもって親の思った通りには動いてくれませんよね。時間がないのにダラダラしていて注意しても聞かずに遅れそうになったり、やるべきことを後回しにして遊んでいたり危ないことを何度もしたり… 見ているこちらはいつもハラハラして気持ちが落ち着くことがありません。心配して...
子供の成長・発育において、自分の子が周りの子と比べてどうなのか?という部分を気にしてしまうパパママは多いと思います。 初めて同年代の子の集団の中に入ると、よその子より「できない」「遅い」ことが目につきやすいものです…。 そこで一喜一憂する自分にもウン...
子供の失敗に、いつも目くじらを立てて叱ってしまう自分に嫌気が差しているママは少なくないはず。小さな失敗も、つい頭ごなしに叱っていませんか? 「子供だから失敗しても仕方ない」と理屈ではわかっていても、実際に我が子が失敗するとガミガミ叱ってしまうんですよね。 ...
生まれたばかりの赤ちゃん。言葉なんてわからないのに…自然と声をかけてしまう事はありませんか? オムツを替えるときも「キレイなおむつになってさっぱりしたね~。」とか、お出かけする時も「いいお天気だね~。」とか…。 もちろん、言葉が分からない赤ちゃんは返事な...
我が子は褒めて育てようと思っている親は多いのではないでしょうか。「子どもは褒めた方が伸びる」という言葉もよく耳にしますよね。 しかし、やみくもに褒めれば良いということではありません。子どもを伸ばす褒め方と、ダメにする褒め方があります。 褒め方はとても難し...
MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪
まだデータがありません。