

テレビなどで話題になり、すっかりと認知されるようになった言葉のひとつに「絶対音感」があります。 この絶対音感。特に赤ちゃんが生まれた人を中心に、話題になっているようで私も第一子を出産した際に義理の妹から「絶対音感を身につけさせるといいみたい」と言われました。 ...



暑くなってきたら、紫外線対策や熱中症対策に帽子は必需品!でも、赤ちゃんの中には、帽子をおとなしくかぶってくれない子も意外と多いです。何度かぶせても取ってしまう、なんて悩んでいるママはいませんか? 赤ちゃんによっては、なかなか手ごわい子もいますが、小さな工夫や習慣づ...



文字の読み書きについては個人差があると言われているものの、周りのお友達がどんどん読んだり書いたりするのを見ると焦るもの。 早い子だと幼稚園に入る前からひらがなを読める子もいますが、一方、年長さんで自分の名前がやっと読めるだけという子もいます。 「小学校に入っ...



子供がある程度の年齢になってきたら、子供用の鞄を購入する方は多いと思います。自分専用の鞄は子供にとっても嬉しいものですし、自分で自分の荷物を管理するという経験は、子供のためにもなります。 鞄は服のようにたくさん買うものではなく、一つを大切に使うもの。それだけに、子...



赤ちゃんの嘔吐はいきなり始まることがあります。でもこれはよくあることなので、基本はそう心配する必要がありません。 新生児で、特に最初の出産では心配も多々あるでしょう。赤ちゃんの胃の形が大人と異なり、どうしても吐きやすいという事がわかっていたら「よく吐くけれど、みん...



公園で遊べるのって何歳くらい?どのくらいの時期になったら公園に連れて行っていいの?と思っているママもいることでしょう。 確かに公園の遊具や砂場で遊べるようになるのは1歳過ぎたくらいの少し大きくなってからです。 でも公園はそれより前にママと一緒のお散歩の中...



待ちに待った赤ちゃん誕生。家中が喜びに包まれて、パパもママも、お祖父ちゃんお祖母ちゃんも、赤ちゃんの成長が楽しみでしかたがないものです。 でも、子どもの成長には不安がつきものです。我が子が健康にすくすく育ってほしいというのは、昔から変わらぬ親の願いですね。 ...



妊娠によって心と身体が変化することを分かっていても、実際に自分の身に起こると変化についていけずに、不安な気持ちでいっぱいになってしまうものです。 特に、妊娠中期までは変化の大きい時期です。心や身体がどう変化していくのか理解した上で、変化を楽しむ視点を取り入れて...



子供たちにとって元気に外遊びするのが成長には必要なことだと思います。 このところ子供の騒音が迷惑だ、とか、ボール遊びを禁止している公園がたくさんあるというニュースを耳にしますが、それでも公園は街中にいくつもあり子供の数が減ったとはいえ、まだ元気に遊ぶ姿を見ることが...



赤ちゃんの肌は一見水分がたっぷりで、プルプルだと感じますよね。コマーシャルなどで「目指せ!赤ちゃん肌」などと宣伝しているからでしょうか。しかしそうではないようです。 実際の赤ちゃんは産まれてからしばらくすると、水分量がぐっと減って乾燥肌になります。そのためトラブル...


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

折り紙で作れるしおり3種の作り方!実用的な物から可愛いものまで 子どものおもちゃ・遊び
綿棒浣腸のやり方やコツは?赤ちゃんのうんちが出ない…の対処法 便秘
折り紙の電車で楽しく遊ぼう!子どもが喜ぶおもしろい電車の折り方 子どものおもちゃ・遊び
子供の水疱瘡は初期症状を見逃すな!早期治療が軽快のカギ 水疱瘡
株式会社マツモトが手がける「くるピタランドセル」機能面・デザイン面で魅力的! 入学準備
赤ちゃんの靴下がすぐ脱げる…原因と無くさないための対策 育児グッズ
特別支援学級の種類は7つ!就学に知りたい知的級・情緒級の違いなど 知育・教育
子供の運動能力を読み解くスキャモンの発育曲線の発達パターンの見方 発達・発育
折り紙でお手紙交換を楽しく!女の子に人気の可愛い手紙の折り方 子どものおもちゃ・遊び