

幼稚園に通っているお子さんの中には「毎日お弁当持ち」という子もいらっしゃると思います。 特に年少の時期はママさんもお弁当に慣れていないとどれくらいの量を持たせればいいかが分からなくて「ママこんなに食べれないよ」と言われてしまったり、逆に「お弁当足りなくてお腹す...



「ピグマリオン効果」という言葉を耳にしたことはありますか?育児雑誌を読めば「叱らない育児を!」、育児書を読めば「子どもは褒めてこそ伸びる!」、子育てサイトを見れば「子どもを叱るのは逆効果」などなど、とにかく「子どもを叱るのは良くない」というのが最近の育児のトレンドで...



新生児を我が家に迎えるにあたり、準備しておかなければならない物の多さに、まず驚く方も多いのではないでしょうか。 我が家はアパート暮らしでした。限られたスペースなので、一戸建てのお宅とは購入する物の基準も変わりました。 実際に私が購入してみて良かった物やレ...



妊娠中はお腹の赤ちゃんへ栄養分をスムーズに届けるために血液量が増え、妊娠前よりも足がむくみやすくなるので早めのケアが必要です。足のむくみを和らげる方法は色々とありますが、着圧ソックスも効果的です。 ただ、今までむくみの経験がなく使ったことがないという妊婦さんもいる...



離乳食はなかなか思うように進みませんよね。まず初めに、基本の「おかゆ」をあげてみます。どの育児書にも書いてありますから。 でもそこで、「うちの子ご飯が嫌いみたい」という悩みも出てきます。 いつかは食べてくれるでしょうが、今このとき、離乳時期の主食はどうし...



何をするにも「いや」「だめ」「じぶんで」が出てくるイヤイヤ期。子育てを楽しくしようと思っているママも、だんだん疲れてきて暗い顔。イヤイヤ期の対応はほんとうに難しいですよね。 イヤイヤ期を少しでも楽しく、楽に乗り越えるためにはどうしたらよいでしょうか?どんなこと...



赤ちゃんの体はいつも清潔にしておきたいと思いますよね。耳もそう。お風呂に入って丁寧に洗った後、水が入っているかも…と綿棒をグリグリと突っ込んできれいにしています!という方、ちょっと待って! 赤ちゃんのためを思ってしていることが実はトラブルの原因となっている可能...



育児中はとにかく体を酷使します。赤ちゃんのうちはおんぶに抱っこ、活発になってくるとひたすら後を追い回さなくてはいけません。 寝ている間も子供達がくっついてくるせいで複雑なポーズのまま添い寝をする上、夜中も時々起こされて、朝起きても疲れが取れていないことなど日常...



「仲のいい兄弟」を見かけると、はたから見ていても微笑ましく、自然と心が温まるものです。だからこそ、我が子たちにも「兄弟仲良く育ってほしい!」と、親であれば当たり前のように願うことでしょう。 でも実際は、気が付けばけんかばかりしている我が子たちを見ながらため息をつい...



赤ちゃんにとって初めての夏と同時に心配な季節と言えば冬だと思います。なにせ冬場は感染症が非常に流行することが毎年わかっていますし、いくら気を付けていても赤ちゃんも風邪をひきやすくなる時期でもあります。 空気が乾燥していることもあるのですが、なにより温度が寒くなるの...


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

折り紙で作れるしおり3種の作り方!実用的な物から可愛いものまで 子どものおもちゃ・遊び
綿棒浣腸のやり方やコツは?赤ちゃんのうんちが出ない…の対処法 便秘
折り紙の電車で楽しく遊ぼう!子どもが喜ぶおもしろい電車の折り方 子どものおもちゃ・遊び
子供の水疱瘡は初期症状を見逃すな!早期治療が軽快のカギ 水疱瘡
株式会社マツモトが手がける「くるピタランドセル」機能面・デザイン面で魅力的! 入学準備
赤ちゃんの靴下がすぐ脱げる…原因と無くさないための対策 育児グッズ
特別支援学級の種類は7つ!就学に知りたい知的級・情緒級の違いなど 知育・教育
子供の運動能力を読み解くスキャモンの発育曲線の発達パターンの見方 発達・発育
折り紙でお手紙交換を楽しく!女の子に人気の可愛い手紙の折り方 子どものおもちゃ・遊び