

大人気のキャラクター達が、ステージ上で様々なパフォーマンスをしてくれるキャラクターショーやヒーローショー。会場は夢と希望と子供達の熱気でいっぱいになります。 子供を連れていきたいけれど、実際には何歳くらいの子が多く来ているのでしょうか。どんな子でも楽しんで観ら...



あなたの保育園・幼稚園では謝恩会はありますか? 謝恩会とは、子ども達がお世話になった先生方に深い感謝の気持ちを伝える場として、卒園式後に催されるお別れパーティのこと。 毎年恒例で行っている園もあれば、何もなしという園もあるので、やり方は実に様々です。 ...



幼稚園や保育所時代は保護者の送迎があったり、バス通園だったりして途中の事故などは心配ありませんが、新一年生になったとたん付き添いなしで学校に通い始めます。 交通量が多くて危険な場所、人目につかない公園や駐車場など、気になる危険箇所を事前に親子で確認しておくこと...



育児中はついイライラして、声を荒げたりしてしまうママも多いと思います。子どもはもちろんかわいいのだけど、理解を超える行動に限界がきてしまうことも…。 声を荒げるだけでも子供は恐怖を覚えます。まして何気なく言った言葉が、子どもの心を深く傷つけてしまうこともありま...



男の子も女の子も手先が器用になると「ドミノ倒し」を楽しむことができます。 0~3歳だと誤飲が気になってドミノを持たせることが心配ですが、4歳ぐらいですと注意すれば分かってくれるので安心して遊ばせることができます。 口で説明するよりも視覚のほうが分かりやす...



自分の指をしゃぶっている赤ちゃんの姿は可愛らしいですよね。その一方で、あまり長く指しゃぶりが続くと、出っ歯になるデメリットも指摘されています。 月齢が進むにつれて乳歯の数も徐々に増えていきます。あまり指吸いの癖が残ったままだと歯並びにも影響してしまいます。 ...



赤ちゃんの指しゃぶりは、昔は「手餅を食べる」と言って喜ばれたそうです。指を吸っている間は泣かずにおとなしくしてくれるからです。 これは知り合いの保健師さんから教わったことです。だから、指しゃぶりをする赤ちゃんはお母さん思いなんですよ、と言われました。 し...



気になる子供の癖もたまになら気に留めませんが、頻繁に爪をかんでいたり、チック症状、吃音が出ていたりすると、「どこか悪いのかしら?」と心配になります。 親が焦ってしまい、つい注意ばかりしてしまうと悪化させる可能性もあります。子供の癖は放っておいてもいいのか、それ...



女性は結婚後、あるいは妊娠・出産を機に、仕事を辞めるか続けるか大きな転機を迎えます。生涯を左右する決断に悩む方も多いのではないでしょうか。 また、女性も働こう!という世間の風潮も決断に影響するのではないでしょうか。そんな悩ましい中「出産・子育ては自分に与えられた新...



男の子の節句といえば「端午の節句」ですよね。赤ちゃんの健やかな成長を祈願するお祝い行事となっています。 古来からある伝統的なお祝い行事ですが、家族形態や居住環境、考え方の変化によって、お祝の仕方もさまざまになってきています。 今回は、男の子の「初節句...


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

折り紙で作れるしおり3種の作り方!実用的な物から可愛いものまで 子どものおもちゃ・遊び
綿棒浣腸のやり方やコツは?赤ちゃんのうんちが出ない…の対処法 便秘
折り紙の電車で楽しく遊ぼう!子どもが喜ぶおもしろい電車の折り方 子どものおもちゃ・遊び
子供の水疱瘡は初期症状を見逃すな!早期治療が軽快のカギ 水疱瘡
株式会社マツモトが手がける「くるピタランドセル」機能面・デザイン面で魅力的! 入学準備
赤ちゃんの靴下がすぐ脱げる…原因と無くさないための対策 育児グッズ
特別支援学級の種類は7つ!就学に知りたい知的級・情緒級の違いなど 知育・教育
子供の運動能力を読み解くスキャモンの発育曲線の発達パターンの見方 発達・発育
折り紙でお手紙交換を楽しく!女の子に人気の可愛い手紙の折り方 子どものおもちゃ・遊び