

子どもにとって社会にでる第一歩の入園式は親御さんにとって喜ばしい日だと思います。しかし、その入園式で悩むのがママの服装。 入園式は春らしく華やかな服装でおしゃれに決めたいママさんもいるのではないでしょうか?しかし、周囲から目立ったり、浮いてしまう服装は避け...



子育て中は育児や家事に追われ、なかなか自分の時間を持てず習い事どころではない…というママも多いのではないでしょうか。 しかし、実際に習い事をしたママがどのくらいいるのか調べたデータによると、約60%のママが何らかの習い事をした、と回答しています。 仕事の...



国や自治体からの補助金を不正受給したり、子どもたちや保育士を劣悪な環境下に置いたりと悪質な保育園を「ブラック保育園」と呼びます。 ブラック保育園として新しい、2017年に起きた兵庫県姫路市の「わんずまざー保育園」。 定員を上回る子どもを受け入れたため、1...



赤ちゃんの名づけに、個性的な名前をつけるのも相変わらず話題になっていますが、近年では和風の名前をつけるのが人気上昇中だとか。 日本人らしく風格を備えた柔らかい雰囲気の和風な名前は、響きも良くどこか落ち着いたイメージに。 そんな、親から子供へ贈る名前は「元...



掃除、洗濯、料理に買い物、上の子のお世話などママの仕事は休む暇もなく大忙し!そんなママの強い味方なのが自転車。 幼稚園や保育園の送迎、買い物にと大活躍ですが産後すぐに乗るには心配なことがたくさんあります。妊娠・出産を終えたばかりのママの体は思った以上にダメージ...



妊婦健診に行った際、お腹にメジャーをあてて何やら測られたことはありませんか? それは「子宮底長計測」といって、お腹にいる赤ちゃんの状態を推測するための検査の一つです。 検診のたびに測って推移を確認し、羊水過多や発育遅滞の診断をつける一つの目安です。 ...



日々の家事育児に追われながら、家族と赤ちゃんの食事を用意。更には家族みんなの栄養や子供も食べられる食材を考えながら、作るとなると食事の用意は大変な重労働! 大人と同じ食材を使って調理途中で取り分けて作る取り分け離乳食が出来るようになると、毎日の食事作りがうんと...



毎日の離乳食作りに頭を悩ますママも多いのでは?色んな食べ物に触れさせながら栄養をしっかりとって欲しいですよね。 葉物野菜は使い勝手が良いので離乳食に取り入れやすい食材ですが、中でも小松菜はビタミン、ミネラルを豊富に含む栄養価が高い野菜です。 カ...



母乳やミルクの間隔が落ち着いてくると、いよいよ始まる離乳食。出産から休む間もなく始まる育児の中で離乳食デビューはママにとっても赤ちゃんにとっても大きなステップアップです。 とは言っても、どんな調理器具が必要?代用できるものは?消毒は必要?と離乳食スタート時に多...



毎日の離乳食作り、考えるのも作るのも大変だけど『今日は何を食べてもらおうかな?』と、新たな野菜に挑戦させるのはママの楽しみでもありますよね! キャベツやニンジン、じゃがいもなど離乳食では定番野菜の次は、ちょっと脇役になりやすい『いんげん』挑戦させてみて...


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

祖父母の孫育て!子供にお菓子あげ過ぎなど甘い孫育児を解決 祖父母と育児
折り紙でくす玉を作ろう!簡単なものから変わり種まで紹介! 子どものおもちゃ・遊び
妊婦さんの習い事!産後まで役立つレッスンで充実のマタニティライフ 過ごし方
立ちションを練習しよう!3歳4歳の子供にママが上手に教える方法 妊婦・プレママ
あまり泣かない赤ちゃんだと障害があるの?性格や体質なども関係あり 発達・発育
自閉症の子に使う絵カードのメリットや使い方、注意点 発達・発育
赤ちゃんと飛行機で旅行に行ける時期はいつから?最適時期と確認事項 旅行
初心者におすすめの家庭菜園!子供と一緒でも育てやすい野菜や育て方 知育・教育
1歳の赤ちゃんはこれ位が嬉しい!麺を食べる時の適度な長さと量 進め方・食べさせ方
通園バッグの作り方基本編。残り生地でシューズバッグも作って入園準備はこれでOK! 入園前