

家事は女性のやること、というイメージを持つ人も多いですが、共働きの夫婦となるとそうはいきません。小さな子がいる子育てファミリーならなおさら。ママの負担が大きくなりすぎてしまいますよね。 しかし、いざ夫婦で分担してやってみようとしても、気付けば「わたしばっかり忙...



産休、育休、時短勤務といった、働くママを応援する制度はとてもありがたいもの。しかし、職場の環境によっては制度があっても利用しにくかったり、周囲の理解を得られないということもあります。 とくに、毎日時短勤務で働くママたちにとっては、職場のメンバーから理解を得るこ...



赤ちゃんも9ヶ月ごろになると、活動量もかなり多くなります。体も大きくなり自分ひとりで出来ることが増えて行きます。 身長や体重の増加はややゆっくりになっていきますが、その分精神面の発達が顕著になり、言葉らしきものを発するようになります。 そんな我が子の様子...



ディズニーのバケーションパッケージは宿泊とチケットがセットになっているツアーパッケージで、東京ディズニーリゾートが公式に提供しています。 家族連れやカップルといった様々なシチュエーションに合わせて、アトラクション重視のプランやショー重視のプランなど多くのプラン...



赤ちゃんも月齢が6~7ヶ月になると、目に見えて体がしっかりしてきます。そんな時期に行われるのが6、7ヶ月健診です。 この健診は任意で行われるので、受けない方も多いのでは。また、受けた方がいいのか迷っているママもいますよね。 6、7ヶ月健診ではどんなことを...



近所への買い物などベビーカーがあると便利ですが、出先での泣きグズリが心配になるママもいます。 そんな時に、ベビーカー中で少しの間でもご機嫌でいてくれると助かります。赤ちゃんがご機嫌になってくれる『おもちゃ』を探してみませんか? 赤ちゃんが気に入ってくれる...



電車ごっこをする上で、必要になるものの一つに「電車になるもの」があります。 ダンボールを使い電車ごっこ用の電車を作るということは最近ではよくみられる光景です。家庭にあるダンボールを使って電車ごっこ用の電車を親子で作ってみるのもお勧めです。 何人で電車ごっ...



初めての留守番はパパにとって未知の時間です。日頃から育児に参加しているし、泣いたらオムツかミルクあげればいいんでしょと余裕なパパは要注意です。 普段知らないお子さんの姿を見る事になるでしょう。ママに帰ってきてーなんて電話しなくて済むように、しっかり事前準備...



初めて生えてきた子供の歯は、真っ白で透明感があってとても可愛いですよね。しかし、いつしかその歯が黄ばんでいたら、ママは驚くと思います。 もしかして虫歯なの?と不安になるかもしれません。歯医者で聞くことができればいいですが、まだ幼いお子さん場合はかかりつけの歯医...



あせもの原因は、大量に汗をかいた状態を放置することによって、表皮ブドウ球菌が増えたり、汚れや皮脂で汗腺が詰まることによります。 あせもを作らないためには、汗をかいた状態をできるだけ短くし、肌を清潔に保つことが大事です。 そのための日頃から気をつけるとよい...


MARCH(マーチ)では、妊娠や子育ての先輩たちが、ためになる情報を毎日配信しています!新米ママ&パパはぜひご覧ください♪

産後の母乳育児がスムーズになる!マッサージなど妊娠中からできること 過ごし方
子供の運動能力を読み解くスキャモンの発育曲線の発達パターンの見方 発達・発育
【体験談】専業主婦の育児は実は辛い…孤独感や達成感のなさを乗り越えるコツ ママのイライラ・ストレス
へその緒の正しい保管方法。虫やカビを防いで母子の絆を大切に! 出産後のケア
簡単!折り紙でにんじんを折って遊ぼう。収穫玩具の作り方 子どものおもちゃ・遊び
子供の水疱瘡は初期症状を見逃すな!早期治療が軽快のカギ 水疱瘡
可愛さ満点のツムツムプリンセス!折り紙で作って遊んじゃおう 折り紙遊び
仕事している女性が妊娠のタイミングを見極めるために考えるべきこと 妊娠前の準備
生後4ヶ月の赤ちゃんに適した遊び方や成長に合ったおもちゃを紹介 発達・発育